2022年3月 会員現況報告
完成機 今月は完成報告はなし
モック等 (特記無い限り1/50)
西 条:空技廠
十五試陸上爆撃機
銀河
中 島:セスナ
サイテーション
M-2
村 上:カーチス
R3C-2 (1/32)
○ 故小武内省三名誉会長の「精密模型 〜小武内省三の世界〜」展が、成田の航空科学博物館で3月27日まで開催されました。TSMCを始め色々なクラブから「小武内さんの作品を見よう」と成田に足を運ばれれました。当会からも村山会長、田辺、伊藤長老が久しぶりに小武内ワールドに浸って来はりました。Sボン・グループ田中祥一氏、航博元展示部長・種山氏、学芸員・今野課長には大変お世話になりました。
田辺長老が彩雲会HPに「小武内省三作品集」としてアップして頂きました。
HPに掲載されていない「小武内さんのこんな作品写真持ってるでぇ〜」と気づいた方は、田辺長老までご一報を。
● 会員現況
・村山:故小武内さんの作品展示が、今年初めから成田の航空科学博物館で開催されました。(3月27日迄)当会からは最終的に、田辺さん、伊藤さん、村山と三人が出かけることになりました。しかし、その後私は仕事の都合で一緒に出掛けることが出来ず、お二人に先行して頂きました。
4月は月例会を開催して2022年総会、年会費の有無を決めたいと思っています。ただし、最終的には今後の感染状況を見た上で開催の可否を決定いたします。
・田辺:「小武内省三作品集」を3月26日にHPにアップしました。以前より古参会員の義務(?)として また当初よりHPにも関わってきた者として、亡くなられた先輩の作品をHPに纏めたいと願っておりま
した。 ご子息章氏より成田の航空科学博物館に永久貸与されたのを機に、今回展示された作品を会場で撮影し、ご子息から提供されたCD画像とをドッキングさせて編集しました。ここに収録されていない作品資料をお持ちの方がおられましたら、お知らせ願えればありがたいです。
・伊藤:「小武内会長に会いに」
3月18日、田辺会員と成田の航空科学博物館へ行ってきました。その二日前に東北関東方面に 地震があって「休館です」なんてならなくて良かった。成田は遠かった。JR成田駅からバスに揺られて一体どこまで走るのかと思っていたら、やっと三里塚と言うバス停が有りホッとする
正午に博物館に着いた。田中祥一、相沢(TSMC)、種山元展示部長、三氏の出迎えを受け、今野学芸員に館内の案内をして頂いた。田中さん達は所用で退出、学芸員さんも二時迄でその後は二人になって小武内作品の撮影をする。改めて作品の出来栄えに驚く。そのうえ古典機、ジェット機何でもござれである。初めて見る作品も数機有った。中でも大型の古典旅客機には特に力を込めた力作揃いで見応えがある。作品の傷みも無く安心した。今回43種46機が公開されていた。学芸員さんからは、将来また何らかの形で展示する機会を持ちたいとの事だった。小武内省三作品展を見て、ソリッドモデルに心を持つ人が多く増えればいいのにと願う。一応作品をカメラに収め、目を休めようと館の前庭に置かれている15機程の実機を見ようとしたら、小雨がパラついてゆっくりと見学できなかったのが残念也。成田エクスプレスで東京に戻り、八重洲でビールを口にした。友と飲むのは何日ぶりなるのか、とにかくうまかった。その後新幹線で帰阪。時間に追われ、あわただしい成田行きだったが、二人合せて165才の一日としては目一杯の行動であった。で、一夜明けて工作を始めなくてはと発憤した。前々から材料を求めアチコチの店を訪ねていたのだが、欲しい寸法のモノが無い。店員さんの言うに「近頃はインチゲージ物が入ってくるので、ミリゲージ物は入手しにくくなっている」と、泉下の会長にグチをこぼせば「インチもミリもあるか、やる気が一番や」と叱られるだろうなあと思った。
・長尾:SR-71のステーションダイヤグラムの解読(不明瞭な図からの)がほぼ済みました。コルゲーションの谷の間隔が基本的には3インチです。主輪の前後のステーション間隔は16インチ、胴体中央より前部のしばらくは15インチ間隔です。これで図面の精度が各段に上げられます。
・中島:やっと暖かくなりましたが元気ですか。けふ会費をアララギさんに納めておきました。サイテーションM-2もやっと操縦席やっています。年度末で習字教室も閉めよう閉めようと思っていたのですが、いよいよ3世代目がきました。いま40代でおばちゃんになっている人の孫が7歳1年生二人ほどきています。おばあちゃんもやっていたと云うと断れず辛いとこです。


・川崎:ソリモの方は気が乗らず、T-33用シート2ケ、計器板前後がやっと出来ました。やはり例会が無いとやる気が出ません。4月例会は是非開催したいものです。
・長曽我部:福岡は感染者が2,000人前後で推移、なかなか終息とはいかないようです。暖房のない部屋での冬はなかなか木削りに集中できず、製作は進んでいません。福岡エアロの展示会は6月に予定されていますので、そろそろ本腰を入れないと気ばかり焦るこの頃です。(ビックボス日本ハムが柔らか銀行さんに三たてを喰らって、人のことは言うてられへん)ビックボスの実家はウチの近所らしいです。以前は近所の居酒屋で目撃されたらしいのですが、もう10年以上前なので、今は違うかも知れません。ワクチン3回目副作用は大丈夫でしたか?私は発熱も無く「これ効いているのか?」と心配になっています。さてカシカシしますか ♪
村上:セイバーF86F完成後、気分転換にNHK美の壺の「御敷(おしき)」を参考にコースターを作りました。虎の目の朴の木でしたので逆目に注意を要しました。ソリッドモデルの素材には向いていません。 進行中のカーチスは、紅の豚に登場したシュナイダートロフィ優勝機で、以前から製作候補に上げていましたが、何せ複葉機でフロート付、両主翼とも付け根でガル構造になっており難題機。やっとの事で腰を上げることになりました。セイバーと比べるとスケールが間違っているのではと思うぐらい、1/32でも手の平に乗るぐらいの機体ですが、手の込んだ機体です。
 


・西条:銀河の機首風防でモタモタしながら、終活で屋根裏でゴソゴソしていたら「MILITARY AIRCRAFT」と言う雑誌がゴロゴロ出てきた。その中に機上作業練習機・白菊、97艦功2号のエエ資料があった。白菊は大昔1/32で鹿屋資料館に納めたものを作っていたので、是非1/50で作りたいと思っていた。97艦功は1号と3号を作ったので2号も作りたいと思っていたので、銀河が進まないので一寸浮気をしますか。97艦功1号レプリカがこの春から加西市鶉野飛行場資料館で展示されます。紫電改と同じ1/1ですので是非見にいかなアキマヘン。
隠していた川崎名人にいただいた零観モックも出てきた。これはやらなアカン・・・・・


例会予定
4月24日、5月22日、6月12日、7月24日、8月21日、9月25日です。
・・6月例会のみ広い301号室です・・
7
7
7
                     
2022年2月 会員現況報告
完成機 (特記無い限り1/50)
村 上:ノースアメリカン F86F-40
(1/32)
難 波:ハインケル He162 フォルクス イェーガー (1/48)
難 波:AEG D.1
(1/48)
難 波:モラーヌ ソルニエ A-1
(1/48)
モック等 (特記無い限り1/50)
西 条:空技廠 十五試陸上爆撃機 銀河
上 田:ソッピース ストラッター
会 友 萩 尾:ボーイング 767-300 (1/100)
○ まだ会員が直接感染したとの情報はありませんが、濃厚接触者になる会員が複数出てきています。編集部はバァと二人きりの生活ですが、どちらかが感染したらオロオロして何も出来ないと思います。地元自治体、自衛隊の接種も電話・インターネットがつながらず、いずれの掛かりつけ医もワクチン入手できないので、3回目接種いつか分りまヘン。さてどうなりますことか・・・
○ 故小武内省三名誉会長の「精密模型 〜小武内省三の世界〜」展が成田の航空科学博物館で開催中です。
我が彩雲会からも会長始め健康な?長老方4名が、久しぶりの小武内ワールドに浸るため上京予定。しかし、コロナが少しでも治まらんといくら健康な長老方でも不安があるので上京時期等は未定です。
● 会員現況
村山 周一
皆さん、オミクロン株とお友達になっていませんか。お友達になりたいと近づいて来ても絶対に断りましょう。しかし、断ってもいつの間にか体内に入り込んでくる厄介者です。初めて先月末から濃厚接触者になりました。家内が卓球場から気づかないで持ち帰ってきたと想います。後日卓球のコーチが発熱したと連絡が有り気づきました。直ぐ近くに有る「ウエルシア」で抗体検査が出来る、、、との事で、家内を送って行って並んでいたのですが、4〜5人前で今日は終了!と言われ、後日並ぶことに。検査後、30分位で連絡があり私は陰性だったのですが、家内が擬陽性と言われました。しかし、「ウエルシア」から直接保健所、病院へと連絡をしていただいたので後日、保健所、中核病院から家内へ電話連絡がきて、対処方法等を教えてもらいました。結果、家族が各部屋で5日間過ごし事なきを得ました。擬陽性の家内は2日程、38度前後の発熱で済みました。個人で連絡をすることになれば、保健所、中核病院への連絡は出来なかったのではと想います。家内が通う掛りつけ医院ではこのような対策は行っていません!感染すると大変な日々を送ることになりますので、くれぐれもご注意下さい。来月も月例会を開催する事が難しいと想います、巣ごもりで少しでも作品の製作を進めましょう。
又、近くに住む小学5年生の孫も感染したみたいですが、発熱も1日で済みオンライン授業を受けています。コロナ過から2年余りの歳月が流れましたが、改善されていないのが現状かと想います。死亡者も日に日に増えています、くれぐれもご注意下さい!
・長尾:SR-71図面資料A3版で厚さ4センチ分をUSBに入れて、鈴木先生のところへ送った。急いでやったのでミスがあり今から修正します。今までのSR-71解剖図不正確と山内さんから言われているのでこれも修正します。
コンピューターの修理がこのご時世でまだ出来ていません。修理したあと、田辺さんのところで、新しい彩雲会HPのアプリを入れてもらわなアキマヘン。
・中島:彩雲会 木削り師の皆様ご無沙汰しております。JR野田の居酒屋宴会以来ご無沙汰して、3年近くになります、寂しい限りであります。鹿屋もオミクロンの襲撃を受けて、連日出るな歩くな家にいろ状態が続いております。最近マルチツール(サンダー)手に入れまして大変重宝しております。多少物足りないところもありますが、電動丸鋸のように回転する部分がないので安全です。とりあえず、これでサイテーションM-2を仕上げようと思います。つぎはパイパーシャイアン、サイテーション680A(空自)、ガルフストリームG650(2機目)やろうと思っています。はやくエンブラエルで大阪まで行きたいです。
追 鹿屋近況です。
鹿屋に無人偵察機MQ9が来るみたいで楽しみです。早速作らなくてはと思っておりますが、アメちゃんはあてになりませんので、余り期待しておりません。鹿屋のEC135ヘリの学生が卒業しましたので静かです。P-3Cが20機いた頃は賑やかで良かったのですが、P-1 3機では寂しい限りです。


・川崎:今日は、皆さんオミクロン株にも負けず元気でソリモが進んでいる事と思います。
本日2月21日、例会会場の予約に行ってきました。8月は21日、7月は24日 部屋は301号です。私は1月、2月はカラクリ人形作りでソリモは休みでした。今日からまたソリモに戻ります。T-33、F-94Bも修正するところが多くなり、T-33はキャノピー型作り替え、下面、主翼前縁パテ修整等、94B下面パテ修整、水平垂直尾翼は作り替え、主翼前縁修整とする事が多く進んでいません。94Cはモック半分削りで止まっています。作業台は資料山積みで、分けが分らなくなっています。やはり4機一度は無理。当たり前と言われる所です。これからは、P-80、T-33の2機を先に進めていくつもりです。3月例会があります様に。
・村上:F86F-40はあまりにも有名な機体なので作業が進めづらく、松葉氏の図面を基に筋彫り、リベット加工等時間が掛りました。ただラッカーの黒の上にエッテングプライマーを吹きつけ、プラカラーNo159番・銀を吹き付けたのですが、銀の食いつきが良く筋彫り作業のあと、修正部分のマスキングテープが浮き上がってこず、作業にストレスが掛りませんでした。マーキングの後、銀の輝きを抑える為半光沢2+光沢1を、「研3」と同じくブレンドクリアーで少し輝きを控えました。機体は国産第一号機の#701番で、三点高田氏より提供していただいた赤鯱の小牧基地の所属にしました。製作日数は約9ヶ月でした。今年は雪の日が多く、撮り鉄スタンバイの日々、あとは春の小鳥殺しの雪を期待しています。


・難波:コロナの関係で、相変わらず活動は中止です。第3回目接種については、今回はラッキーで接種券が手元に届いてから3日目に、掛かりつけのクリニックで打って貰いました、前回と大違いです。 毎日同じパターンで生活しています。製作、テレビ、散歩です。先日、ヨーイドンと云うTVの番組を見ていると、隣の人間国宝というコーナーで丸山さんが円広司のインタビューを受けていました。奥さんと一緒に出演していました。元気そうでした。あの人のマルチぶりには感心します。今回は奥様に金歯を加工して指輪を作り、プレゼントしていました(1カラットのダイヤ付)。
作品は3点です。いずれも過去に製作しています。今回は再製作です。
1)
ハインケル He162 フォルクス イェーガー
2)
AEG D.1
3) モラーヌ ソルニエ A-1
(1/48)
追記 * 会員の皆様早く第3回目の接種を受けて下さい。
* マイナンバーカード取得しました。先日カードを取得していない75歳以上の人対象に再度申し込み書類が郵送されてきました。申請から取得まで約2ヶ月かかります。
・上田:2月は次男がコロナ陽性となり10日間の宿泊療養、私も含めて家族は7日間自宅での健康観察となりました。幸い次男は1日で熱が下がり、家族への感染も無かったのですが、落ち着かない日々をすごしました。
ソッピース・ストラッターの方は、相変わらずの遅さですが、操縦席周りが多少進みました。カウリングを作るのに、木を削るかバキューム絞るか思案中です。

・西条:田中祥一師匠から銀河資料を頂いた。その中に機首先端の銃座回転風防の細かい写真があった。
一歩でも近づこうと頑張ったが、回転部の歯車が手動式人間3Dプリンターではとてもじゃないけど櫟、田中カッツアン殿の本物3Dプリンターの足下にも及びません。オーバースケールもエエとこですが、故高見名誉会長の教えどおり「まぁ、こんなもんでっせ」と厚顔無恥、恥知らずで、この原稿を書いた後、先端風防を胴体に接着することにした。

話は変わりますが、私はもう一件150名ほどのOB会の八尾支部事務局を担当しておりまして、2月に入り後期高齢者でもない元気な会員2名が立て続けに亡くなりました。葬儀まで1週間から10日もかかり、八尾市内では出来ず藤井寺や松原で葬儀火葬されました。
とにかくあちらの方に行かれる人が多く、順番待ちが大変らしく、ご注意・ご注意・・・
・萩尾(長崎在住・会友):大阪方面「コロナ」状況如何ですか? 編集長のぎっくり腰の具合どうですか、私も年末の襖張りで、腰の痛みがまだ完全に取れません。歳感じます。B767-300(1/100)完成しましたので、写真同封します。「HAWAIIAN」のデカール文字の色をを編集長に間違って指定してしまいましたので、手書きで塗りました。
紺色が正解です(間違いで黒を指定) これも歳だなぁ・・・
編集部註:萩尾さん大阪勤務中は彩雲会員。定年になり故郷長崎に帰省。コツコツとソリッドをやってはります。
なお、毎年多額の切手を寄付していただいており、ありがたい会友です。


例会予定
2月23日(水・祝)、3月27日、4月24日、5月22日、6月12日、7月24日、
8月21日です。 ・・6月例会のみ広い301号室です・・
7
7
7
                     
2022年1月例会 流会しました
1月会員現況報告
○ またまた新しい「ステルスオミクロン」とかが出てきましたな、ステルスと言えば我々だけのものかと思っていたら、コロナの世界にもあったのですね。今まで飛び回っていたけどステルス性能が良くて、医療レーダーに写らなかっただけか・・・これでは前途多難です。2月例会も大丈夫かしら。
○ 故小武内省三名誉会長の「精密模型 〜小武内省三の世界〜」展が予定どおり、成田の航空科学博物館で開催中です。ご子息の章さんから伊藤インチキボーンズ師経由で写真が廻ってきました。本格的な展示で主催者の力の入れ方がひしひしと伝わってきます。持ち帰った作品全てを展示していないようです。コロナが下火になったら観に行かなアキマヘン。





● 会員現況
・村山:皆さんお変わり有りませんか。新しい年を迎えても出口が見えない状態が続いています。二年近くになりますが依然対策の特効薬が見つかりません!インフルエンザと同じく毎年新薬を打つのか、それを待たずに感染するのか二者選択状態に有るのではないでしょうか。オミクロン株は直ぐ側まで近づいています。一番の特効薬は三密の厳守!必要以上に危ない場所への移動は控え、マスク、うがい、手洗いを必ず行う事!自宅待機になれば、重症化を免れない事になります。毎日過去最大の感染者数がニュース等で報告されています。誰も助けてくれません!自分の身体は自分で守る、これ以外に対策は無いと思います。来月、月例会が開催できるか分かりません。くれぐれも感染にはご注意下さい、また日に日に気温の低下が有ります。会員の平均年齢を見れば何方も厳しいモノが有ります。例会が開催された時に、皆さんの元気なお顔が観られますように体調管理を願います。本年も彩雲会の活動と、発展に皆さんの持てる力を発揮していただき、ご協力を宜しくお願い致します。
・渡辺:今年も宜しくお願いします。今度のコロナは重症率が低いそうですが、増え方が半端ではないようです。年末には2年ぶりの外食をしたのにまた駄目でしょう。早く治療薬が出来ればと言うか、やはり予防のワクチンが一番でしょうね、ここの所、心を入れ替えてソリッドをやっています。2月にお会い出来るのを楽しみにしています。何時もお世話していただいて感謝しております。
・葛城:コロナのオミクロン株で外出できません。和泉市の3回目ワクチンがモデルナ製ですので、私の狭心症には良くないとのことで、ファイザー製に変更するため半月程度おくれます。多分2月の中頃になると思います。困ったことです。零戦21型の進行状況はフラップや脚収納庫などちまちまとやっています。フラップや脚収納庫も21型と52型とは大分違っていますので、資料集めが大変です。





・山本(博):ご苦労様です。オミクロンが無かったら良かったのに。彩雲はマーキングがまだです。
.jpg)
・村上:国宝級玉虫入馬具複製の残りの玉虫で、娘と義妹、義母にペンダントを作りました。(娘のデザイン指定で)、四十年掛って拾い集めた玉虫を使い切りましたが、玉虫が絶滅危惧種とは知りませんでした。このような作業にモタモタと時間を費やし、未だにF86Fは進行中で、その上1mm角のU字形のレールでキャノピーを可動にして見ようと、風防のプラをカットしたのですが、側面図面は直線ですが、平面はカーブしており四苦八苦して、最後のシルバー吹きつけ作業前まで進みました。先日、自衛隊百里基地より、神戸空港までを利用しましたが、東京をパスするし、LCCだと料金エコノミーで神戸空港から遠い京都在中でもメリットがありました。ただ離陸後鹿島灘をはるかに北へ、そこから急バンク角が感じるほどのUターン、南に成田、羽田があるせいでしょうか?


・伊藤:お元気ですか、当方もガンバッテいます。例会が流れたのは寂しいです。ハテ来月は?小武内さんが訪ねてくれました。来月作品展に行って見るそうです。写真で見る限り良い状態に置かれているようです。今回に出展していない機体も追々公開されるそうです。希望者があれば「成田に足を運ぶもいいかも」と思っています。ジョーシンとボークスに行ってきましたが、思うモノが入手しにくくなってきました。タイガーヘリのテールローター作りに取りかかっています。
・竹内:お早うございます。葛城さんの紹介の本のタイトル教えて下さい。
・難波:例会は中止ですがおもちゃ病院は、1月から予定どおり実施しています。メイン会場のハーバーランドは、持参するおもちゃはコロナ以前に比べ大幅に減です。何時になったら下火になるか、3回目のワクチン接種が進まないと無理なようです。機体の製作は、二機完成し、三機目に掛っています。
・中島:昨日、シャイアン削りました。胴体の割にはプロペラでっかいですな〜。
・長尾:SR-71図面考察もう少しかかります。資料だけ積み上げたら80センチほどあり読み解くのが大変。
・長曽我部:コロナ増えてきましたね、福岡エアロも新年会中止の方向で進んでいます。
・西条:終活で屋根裏の整理に掛っており、銀河は余り進みませんでした。機首最先端の風防が機銃を作動させるため旋回出来るようになっており、旋回させるために大きな歯車が風防に装着されている。歯車を表現するのにどうすれば良いかと、櫟さん、田中勝さんの3Dプリンターをうらやましく思いながら、合成木でデッチ上げました。


・田辺:昨年までのホームページは故西野会員が基本設計したもので運用しておりましたが、少々凝った設定なので長年編集に手間がかかっておりました。又、今までが多少見にくいとの感想を頂いていたこともあり、年が変ったのを吉祥に設定を変更致しました。閲覧も簡単に、編集作業も負担が減るようになります。引き続き会員各位の力作をどしどし発表される場としてご利用をお願い致します。
例会予定
2月23日(水・祝)、3月27日、4月24日、5月22日 です。
7
7                       



72022年9月 例会報告
村山、佐藤、村上、船場、灘波、葛城、田中(勝)、伊藤、田辺、櫟、川崎、渡辺、長尾、西条。 |
|
完成機 |
難 波: |
ニューポール 28 |
(1/48) |
|
|
難 波: |
タイガーモス DH82 |
(1/48) |
|
モック等 |
伊 藤: |
シュド ウエスト SO.1221 ジン |
|
|
川 崎: |
ロッキード T-33 |
|
|
川 崎: |
ロッキード P-80 |
|
|
西 条: |
三菱 97式2号艦上攻撃機2型 |
|
|
船 場: |
フィゼラー Fi-167 |
|
|
村 上: |
デハビランド DH.88 |
(1/32) |
|
|
葛 城: |
三菱 零式戦闘機 21型 プロペラ |
(1/16) |
|
|
櫟 : |
川崎 P-1 |
(1/100) |
22年*月 例会報告
|